きくらげ 西会津弘法のきくらげ きくらげ
福島県北西に位置する西会津町で、菌床きくらげとしいたけを栽培しています。
2019年3月クローバルG.A.Pを取得しました。
GGN:4059883755527

ホームへ きくらげができるまで 商品紹介 加工品紹介 きくらげレシピ よくあるお問い合わせ 会社案内 facebook WEBショップ

きくらげの加工品について


現在、きくらげと西会津産の野菜を使った様々な加工品を開発中、順次販売していきます。

こちらのWEBショップでも購入できますので、ぜひご覧ください。

商品


きくらげまぜごはんの素

まぜごはんの素

西会津産きくらげをふんだんに使ったまぜごはんの素です。
ほかに西会津産のしいたけ、にんじん、ごぼう、油揚げが入っています。
(季節によっては町外産の野菜になる場合もありますが、すべて国産材料です。)

炊きたてごはんに

炊きたてのあたたかいごはん2合によくまぜてお召し上がり下さい。
町内の加工所で手作りでひとつひとつ心をこめて作っています。
無着色で手作りしましたやさしい味が自慢です。

おいなりさん

具と汁をまぜたごはんをおいなりさんの具につめるのもおすすめです。
いなりの甘みとまぜごはんのやさしい味がよく合います。
さらに錦糸卵などをのせてもおいしく召し上がれます。

太巻き

汁と具を別々にお使いいただくことでいろいろアレンジもできます。
汁のみをごはんにまぜて、具をそのまま太巻きの具にしてみました。
かんぴょう巻に似ておいしく、お子様にも好評です。

手巻き寿司

手巻きずしの具にもおすすめです。
カイワレや大葉ともよく合い、おいしく召し上がっていただけます。
ほかにもいろいろな組み合わせをぜひお試しになってみてください。


西会津伝統郷土料理 こづゆ

こづゆ2人前

こづゆは、会津地方に江戸時代後期から伝わる伝統の郷土料理です。
庶民の間ではなかなか手がでない貝柱などを使用しているため、
はじめは武家料理として武士の間で広まり、のちに庶民にも
お祭りやお祝いごとなど特別な席での料理として広まっていったと言われ、
今でも会津では冠婚葬祭などの席でもふるまわれています。

こづゆ盛り付け例

こづゆは、貝柱や鰹節からとるだしのやさしくひかえめな味がとてもおいしいのですが、
一から作るとなると準備する材料も多く、たいへんな手間がかかります。
おいしいこづゆを手軽にご家庭で召し上がっていただきたいと思い、このこづゆを作りました。
西会津のおみやげやにもとてもおすすめです。

町内加工所

材料は、放射性物質検査を行って不検出のもののみを使用しています。
製品完成後も放射能検査を行っておりますが、放射性物質は検出されておりません。

いちばん上へもどる

トップページへ


CopyRight(C)2010-2019 株式会社きのこ屋