きくらげ 西会津弘法のきくらげ きくらげ
株式会社きのこ屋
2010年より福島県会津地方にある西会津町で
菌床きくらげとしいたけを栽培しています。
2019年にGLOBALG.A.Pを、2021年にFGAPを
取得しました。2022年より自社で製造した
西会津産の菌床で栽培をしています。
菌床製造のご注文は こちらにご相談ください。

ホームへ きくらげについて きくらげレシピ よくあるお問い合わせ 会社案内 facebook WEBショップ


きくらげ
 きくらげというと、
 海のものと思われてる方のお話をよく聞きますが、
 実は山のもの・きのこの仲間です。
 耳の形に似ていることから、漢字で木の耳と書きます。
 中国では漢方に使われるくほど栄養素も豊富で、
 いまとても注目されている食材のひとつです。


きくらげ

きくらげには栄養素がたくさん含まれています。


1 カルシウムの吸収を助け骨を丈夫にするビタミンD
2 脂質や糖質をエネルギーにかえるビタミンB2
3 動脈硬化や高血圧の予防にも期待されるカルシウム
4 貧血予防や免疫力向上に役立つと言われている鉄分
5 コレステロールを低下する作用がある食物繊維
 なかでも特に食物繊維とビタミンDは、
 ほかの食品と比べてもとても多く含まれています。



私たちは菌床栽培という方法で栽培をしています。
毎年春に、その年に栽培する菌床を搬入します。

搬入

菌が回った菌床に切り込みを入れ毎日水分を与えます。

芽

適度な温度と湿度で芽が徐々に出てきます。

成長中

どんどん大きくなります。

成長中

耳たぶ以上の大きさになったら収穫します。

耳たぶ大




いちばん上にもどる

トップページへ


CopyRight(C)2010-2023 Kinokoya Inc.