西会津弘法のきくらげ 西会津弘法のきくらげ 西会津弘法のきくらげ
新潟県との県境の山あいに位置する福島県西会津町で、
主に菌床きくらげ栽培に取り組んでいます。

ホームへ きくらげについて きくらげができるまで きくらげレシピ よくあるお問い合わせ ぱらっと乾燥きくらげ きくらげ加工品 放射能へ取り組み 生産者紹介 WEBショップ リンク

放射能への取り組み

放射性物質を限りなくゼロに近づけることを信念に、
安心安全でおいしいきくらげを目指して栽培に取り組んでいます。

ハウス


  原材料について         放射性物質検査について

原材料について

きくらげ
おが粉
撹拌機
  西会津弘法のきくらげでは、

  菌床(きんしょう)栽培という栽培方法を行っています。

  菌床栽培は原木栽培のように木を使って育てるのではなく、

  原材料を混ぜたものに種菌をうえつけた菌床と呼ばれる

  ブロック状のものから栽培する方法です。


  原材料には、厳しい放射能検査をクリアしているものを使用しています。

  これらの原材料は定期的に放射能検査が実地されているもので、

  また、国の原子力災害対策本部が指定する検査対象自治体の17都県

  (青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、

  千葉県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県)

  以外から取り寄せたものを使用しています。


  おが粉は北海道産を、米ぬかは金沢県産を、

  栄養体には主にアメリカ産と愛知県産をまぜた

  ふすまやビールかすなどを使用しています。

  また、水も安全な水道水を使用して群馬県内の工場で作られています。

いちばん上にもどる


放射性物質検査について

菌床
乾燥きくらげ
測定器
  放射性物質検査につきましては、

  材料を使用する前の段階でのそれぞれの検査に加えて、

  菌床が出来上がった後にも検査が行われおります。

  分析の結果、すべての段階で検出限界値以下となっています。

  (検出限界値は原材料により異なりますが、2.0〜4.4Bq/kgです)




  また、収穫後のきくらげに関しましても、

  生の状態と乾燥した状態の両方で検査を行っておりますが、

  いずれも検出限界値以下( 3 Bq/kg)以下です。




  また、ハウス内の空間線量につきましては

  おおむね0.06μSv/hとなっております。(12年4月現在)

  これからも安心して召し上がっていただけるきくらげ栽培を

  信念に取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。

いちばん上にもどる

トップページへ


facebook 

〒969-4401 福島県耶麻郡西会津町登世島字上ノ台乙5062
TEL/FAX 0241-45-3372
お問い合わせ nishiaizu-kikurage@nct.ne.jp
プライバシーポリシーについて
CopyRight(C)2010-2018 西会津弘法の郷